ここではMODを使う上での基本や注意点などを紹介していきます。
MODの入れ方
基本中の基本ですが、MODを導入するには、以下の場所にpackageファイルやts4scriptファイルを入れる必要があります(ドキュメントフォルダの場所を変更している場合は適宜読み替えてください)。
C:\Users\pc\Documents\Electronic Arts\The Sims 4\Mods
このフォルダはゲームの初回起動時に自動で作られます。
また、「.zip」や「.rar」で圧縮されているものは必ず解凍した上で入れてください。
※WinRARは30日間無料で使えますが、期限をすぎると開く際に警告が出るようになります。ただ、そのままでも使うことは可能です。
そしてゲーム中で必ずMODの使用を有効化しておきましょう。スクリプトMODも許可しておきます。
CurseForgeでダウンロードする場合
公式MODコミュニティ「CurseForge」にあるMODをダウンロードする場合はMODマネージャーを使うと便利です。
サムネイルによるMOD管理もできてかなり高機能です。
※初回起動はMODが大量だとかなり時間がかかりますが、2回目からはそれほど時間はかかりません。
ちなみに、Curseforge経由でDLすることでウイルス混入などの心配はなく安全にDLできるのは間違いないですが、MODが100%正常に動作するかまでは審査していないはずですので、その辺は変わらず自己責任です。
・日本語化
まずインストールが完了したら日本語化してみましょう。
左下にある歯車のアイコンをクリックして設定を開きます。
「Select Language」の「English」となっているところをクリックします。
右の「Downloadable」のところから日本語言語ファイルをDLします。
あとは左側でDLした日本語を選択すれば日本語化完了です。
・パスの設定
MODフォルダやゲームにインストールフォルダを指定します。
特に初期設定から変えていなければ以下のようになると思いますが、使っている環境によって適切な場所を指定してください。
MODSフォルダのパス:C:\documents\Electronic Arts\The Sims 4\mods
ゲームフォルダ(ドキュメント):C:\documents\Electronic Arts\The Sims 4
ゲームフォルダ(Origin/Steam):C:\Program Files\EA Games\The Sims 4
Sims 4 Studio:C:\Program Files (x86)\Sims 4 Studio\S4Studio.exe
・ブラウズ
それではCurseForgeを見てみましょう。
左側メニューのCurseForgeのアイコンを選択します。
「ブラウズ」から一覧を見ることができます。表示順を「最終更新」にすれば更新日が新しいものから表示されます。
現在はCCはDLできますが、シムデータや建築などはDLできません。ただ、クリックして詳細を開いてCurseForgeのページを表示することはできます。
ジャンルを絞り込んでブラウズすることもできます。
「すべて」と表示されている部分をクリックして見たいジャンルへと絞り込んでいきます。
検索欄では、アイテム名だけでなくユーザー名を入れることでそのクリエイターの一覧を表示することもできます。
私のMODも徐々にアップしていっていますので、「maru」で検索してもらえると出てきます。
・ダウンロードフォルダ
また、デフォルトではMODSフォルダ直下に全部DLされますが、自動でクリエイター名ごとにフォルダを作ってDLすることができます。
こちらのほうが整理しやすいのでお勧めです。
「ダウンロード」タブに切り替えて、右画面にある「ダウンロードモード」を「クリエイター」にすると設定されます。
※ダウンロード後に自分で別のフォルダにフォルダ分けし直してもDLしたMODは認識されます。
・アップデート
「アップデート」タブでは更新のあったMODの一覧が表示され、クリックひとつで更新することができます。
CurseForge経由でDLしてないMODでも同じMODがあった場合認識される時もありますが、そうでない場合もあります。
CurseForgeにあるMODの場合はDLし直しておいたほうが更新が簡単になるのでお勧めです。
CurseForge経由でDLしたものだけを確認することもできます。
左側メニューの一番上の「概要」を押して、「CurseForge」タブに切り替えるだけです。
MODとCC
Simsの場合「CC」という言葉がよく出てきます。
これは「Custom Contents」の略で、主に服装や髪型、家具などのユーザー作成アイテムを指します。
広義ではMODに含まれますが、どちらかというとSimsで「MOD」という時は、オブジェクト以外のシステム面などをいじるものを指すことが多いです。
とはいえ話の流れで通じればどっちでもいいと思います。
また、「CAS」とは「Create A Sim」の略で、シム作成のことです。
「CAS系」といったらシム本体に関連するCCを指します。
スキン
他のゲームでは見た目を変えるMODなどをすべて「スキン」と呼ぶことが多いと思いますが、Simsの場合は文字通り「肌質」を指します。
Simsの場合は目の色や肌質、体型などすべて個別にMOD導入および設定ができるため、基本的に各部位の名前で呼びます。
なので探したい場合は「その部位の英単語+Sims+CC」のような感じで検索すると見つけやすいと思います。
packageファイルとts4scriptファイル
packageファイルはフォルダの階層を深くしても使うことができますが、ts4scriptファイルの場合は1つ以上フォルダを深くすると機能しません。
ts4scriptファイルがある場合は、必ず「MODS」フォルダの下にフォルダ1つまでです。
※なお、必ずしもts4scriptファイルとpackageファイルを同じフォルダに入れておく必要はありません。
ただ、別の場所に入れておくとそのMODを外したくなった時に外し忘れる可能性があるので気をつけてください。
MODの更新
MODが更新された際はできるだけ入れ替えたほうがいいです。
また、ゲーム本体のアップデートによってMODが壊れたりする場合があります。
特に、
Weerbesu様の「More Columns in CAS」や「UI Cheats Extension」などの
インターフェイスに関係するものはアップデートの影響を受ける場合がほとんどです。かなり早い対応していただけるので必ず毎回チェックされることをお勧めします。
逆に家具や服装などが影響を受けるのは大規模な仕様変更時の場合が多いです。
スキンなどのCAS系のものが影響を受けるのは、人魚やウェアウルフといった新たな形態が追加される時の場合が多いと思います。
また、製作者の方がPatreonをしている場合はフォローをしておくと更新があったときにメールで届きます。
複数ファイルがある
全て必要な場合もありますし、必ず1つだけ選ぶ必要がある場合もあります、また好きなものを選んで入れるという場合もあります。
また髪型や服のリカラーなどの場合は、元になるオリジナルの髪型が必要な場合もあります。
ケースバイケースですので、ページ翻訳機能など使って必ず最低限書いてあることには目を通してください。
MODの競合
同じTuningやテクスチャ、メッシュに変更を加えているものを同時に入れた場合、どちらか片方しか機能しません。
Simsの仕様として、同じものが入っている場合は読み込み優先度が高いほうが機能し、もう1つは無視されます。
例えば2つのオブジェクトの置き換えMODがあったとします。
①テクスチャ+形状を変更
②テクスチャのみ変更
①の場合は形状に合わせてテクスチャもかなり変えているはずです。なので②の優先度高い場合は、①の形状と②のテクスチャという組み合わせになりおかしな表示になります。
リカラー
上でも少し触れましたが、服や髪型のリカラーは基本的に元になるオリジナルが必要になります。
その場合必ずオリジナルへのリンクが説明文中にあると思いますので、かならずそちらも合わせて入れるようにしてください。
オリジナルがないリカラーアイテムを身につけると全身赤い「?」マークだらけの姿になってしまいます。
本体アップデート
ゲーム本体のアップデートの影響を確認してから実行したい場合は、自動アップデートをオフにしましょう。
Originの「Origin→アプリケーション設定」から「自動ゲームアップデート」をオフにし、「Origin→オフラインにする」でオフライン設定にしておきましょう。
どのタイミングでアップデートが来る?
大体は月に1度バグ修正などのアップデートがきたりします。
バグ修正によるMODへの影響はほぼありません。
ただ、パック発売前のアップデートに注意してください。
仕様変更などはパックに含まれているのではなく、この発売前のアップデートに含まれます。
大体パック発売の一週間前以内にはくるはずです。
このアップデートを経て動作するMODであればパックを導入しても機能するはずです。
パックの種類による影響の可能性
・拡張パック(Expansion Pack:EP)
一番大規模な追加パックの種類です。
間違いなく多くのMODに影響が出ます。発売後はSNSなどで情報を集めたほうがいいです。
・ゲームパック(Game Pack:GP)
中規模の追加パックです。
テーマによりますがそれなりに多くのMODに影響が出る可能性が高いです。
・アイテムパック(Stuff Pack:SP)
小規模の追加パックです。
影響が出るとしても数は少ないはずです。
・キット(Kit)
さらに小さいパックです。
掃除機のように新たな機能を持ったものでない限りは影響はほとんど出ません。
単純な家具の追加などは影響はないと思われます。
MODとは関係ない余談ですが、パックの発売日は時差を考慮して考えましょう。
たとえば25日発売という予告があった場合は、たいていは日が変わって26日深夜2~3時ごろになります。
※国によって発売時間を変える場合もあります。その場合は夜12時の発売になります。
必要な追加パック
MODによっては追加パックが必要なものもあります。
その場合は必ず配布元にどのパックが必要か書かれていると思います。
また、略称で書かれている場合もあります。
アップデート後
アップデート後は一度MODが無効化されます。オプションから有効化し、ロードせずにタイトル画面のままゲームを閉じて再起動しましょう。
ゲームを開いて保存してから再起動してしまうと、MODが適用されない状態で保存されてしまいます。
もしCCの髪や服装を身に着けていると全裸ハゲのまま保存されることになります。
また、アップデート後のメイン画面右上の再開ボタンのシムのサムネイルがハゲてたり黒くなってたりする場合は、MODを有効にしたあと、ドキュメントフォルダの「Electronic Arts\The Sims 4」フォルダにある「localthumbcache.package」を削除してからもう一度起動してみてください。
「localthumbcache.package」には、ゲーム中で使われるシムのサムネイル画像が入っています。
アプデ後はMODが一度無効化されるため、MODがない状態でのシムのサムネイルが作られるためこのようになります。
Sims4Studioで修正
仕様変更などがあった場合、1つ1つ修正するのは困難です。
そういった場合の多くはSims4Studioでバッチ修正が可能です。
また、状況に応じてCCのランダム仕様を禁止しないと、街中がクレイジーパリコレのようなファッションのシムであふれることになります。
バックアップ
いざというときのためにバックアップは定期的にしたほうがいいです。
「MODS」「saves」「Tray」フォルダが重要なフォルダです。この3つがあれば同じ環境で復旧できます。
「Tray」フォルダは、ライブラリに保存している家やシムのデータが入っています。
動作が重くなってきた
さまざまな原因が考えられますが、オブジェクト系をたくさん入れている場合よりも、以下の影響が大きい気がします。
・Script系MODをたくさん入れている
・エリア内のシムが多すぎる
AIの処理が複雑化することで処理が追いつかなくなっているのではないかと思います。
余談ですが、Sims 4のグラフィックAPIは「DirectX 9」というものが使われています。
これはSIms4発売当時ですら古いもの扱いされていたようなもので、そのせいでグラフィックボードを良いものにしても性能を引き出せず、さほど目立った差は出ません。
ですので、よほど大量のオブジェクトを置いてグラフィックメモリを使うのでなければSims 4をするだけであればそれほど高級なグラフィックボードは必要ないと思います。
***
ただしオブジェクトや髪型、服などでも重くなる可能性はあります。
特にアジア系のクリエイターの方々のものは高ポリゴンなものが多いです、
帽子1つで10万ポリゴンもあるものもありました。
それでも単体ではそれほど影響はないと思いますが、そのレベルのものを大量に身に着けさせたりすれば、シム1人で100万ポリゴンいってもおかしくないですし、それが何人もいれば数百万ポリゴンになるかもしれません。そこにさらに大量のオブジェクトなどが加わるとグラフィックへの負荷は高まります。
ポリゴン数は、Sims4Studioで開けば確認できます。
また、照明を大量に置くと、光の計算によって重くなる場合があります。
これってMODのせい?
何かしら不具合が起きた場合はMODが原因かどうか確認すべきです。
その不具合が起きるタイミングが再現性があるのであれば、その直前ぐらいでセーブしておきます。
そしてとりあえずModsフォルダの名前を「Mods0」など、なんでもいいので変更して、「MODS」フォルダを作って「MCCC」のみを入れて起動し、その不具合が発生するかどうかを確認します。
起きなければMODが原因によるものだと確定します。
※MODを外した状態ではセーブせずにそのまま終了してください。
※MCCC自体が更新待ちの状態の時は入れないでください。
とりあえず問題が起きた場合は必ずMODSフォルダを「MODS0」など適当に名前を変更するなどしてロードしてみてください。
セーブさえしなければ何の影響も受けません。
下で紹介していますが、大き目のアプデのたびにほぼ必ず入れ替える必要があるMODなどもあります。そういうものは必ず入れ替えるか抜くかしてみてください。
どのMODが原因?
ただし、報告がなくても壊れているものもあったりします。
逆に壊れているという報告があっても実は同時に入れていた別のMODが原因だったりという誤報告の場合もあります。
自力で特定するには、
①まずMODSフォルダの中身を半分だけ残して別の場所に移します。
②その状態で起動して問題が発生するか確認。
・問題が発生しない
この場合は移したもう半分のほうに問題があるMODが含まれています。
その移したほうのMODを「MODS」フォルダに半分入れます。
これを繰り返しエラーがあるMODを特定します。
・問題が発生する
現在入れているMODの中に問題があるMODが含まれています。
半分を別の場所の移して確認し、それを繰り返して特定します。
また、問題の原因となるのは、オブジェクトや服装関係以外のシステム面のMODの可能性が高いです。
探しやすいように、システム関係のMODはフォルダで分けておくなどしておいてそのフォルダ内のものを優先的に上の方法で試すことで特定が早くなる場合があります。
アップデートの影響を受けやすいMOD
インターフェイスに関係するMODは、本体自体に変更が加わった場合に影響が出て、見た目が崩れる可能性が高いです。もしそういう場合は以下のものを入れているか確認し、外してみて直るようならそれが原因です。
以下のものは影響が出やすいのでアプデ後はこまめにチェックしてみてください。
Patreonでフォローをしておくと更新時にメールが届きます。
また、アプデ後に確認しやすいようにわかりやすいフォルダに入れておくことをおすすめします。
●Weerbesu様
CAS画面でアイテム表示の列数を増やすMODです。
欲求ゲージをクリックひとつで増減できたり、右クリック一つで願望やロックアイテムを解除したりできるものです。
●thepancake1様、MizoreYukii様
服装や髪型にカラースライダーを追加するものです。
CAS画面で5つで特質がつけられるようになるものです。
●TwistedMexi様
TOOLは本来区画外には置けないオブジェクトを置けるようにしたり、通常ならできない比率の拡大縮小や回転ができるようにするというものです。
BetterBuildBuyは、建築モードで「1」キーを押してカタログ表示を拡大できたり、デバッグアイテムの便利な表示、デフォルトではまとめられているKitアイテムをパックごとに表示したりできるというものです。
*
また、アプデの影響などとは関係ないのですが、料理のテクスチャをリアルなものに上書きするMODを入れていると、一部韓国語が表示されるものがあります。
これは該当のPackageファイルをSims4Studioで開いてString Tableをすべて削除すれば戻ります。
これを消してもMODの動作には何の支障もないので大丈夫です。
エラーは出ないけど
エラーは出ないけれど壊れているという場合もあります。
これはTuningを上書きしていて、新しい仕様が反映されないという場合が考えられます。
たとえば、床をクリックして「掃除機をかける」というメニューが表示されないなどです。
これは床をクリックしたときに表示するTuningが古いものをベースにして上書きされているからです。
見つけるには、「なんかそのあたりの機能をいじってそうなやつ」に目星をつけて探すしかありません。
こういう目に見えるものはまだいいほうで、表に出てこない部分だと探す以前に気づかないこともあります。
MODの壊れ具合
「MODが壊れる」といってもさまざまなレベルがあります。
・インターフェイスが少し崩れる
見た目はすごくバグってるように思えますが、プレイ自体にはさほど支障はありません。
・一部が壊れる
機能の一部が壊れていますが、大半は機能するという場合があります。
MCCCでエラーが出ても使う分にはそれほど悪影響はありません。
・機能しない
主要部分が壊れてしまっている場合です。
この場合は素直に外して更新を待ちましょう。
・他のMODにも影響を与える
XML Injector経由で動かしているMODなどは、XML Injectorが壊れるとまとめて動かなくなります。
その場合はまとめて外してメインの部分が更新されるのを待つしかありません。
・ゲームプレイ自体に悪影響を与える
たとえば区画がロードできなくなったり、マップ画面が真っ白になるという場合があります。
この場合は外さないとプレイ全体に支障が出ます。
説明を読む
MODを使用する上でもっとも大事なことと言えます。
最低限書いてある説明を読まなければきちんと使うことはできません。
説明を読まずに製作者の方にバグ扱いで報告するなどは失礼なのでやめましょう。
照明MOD
照明の明るさを上げるMODがありますが、特に初期配置の家などは暗い室内照明が使われているもしくは間接照明のみで天井照明がない、照明が少ないため暗く見えてる可能性があります。
天井照明を変えてみてそれでも暗く感じる場合に導入したほうがいいと思います。
暗い照明に合わせて照明の明るさを上げるMODを入れると、普通レベルの照明の明るさで白飛びするレベルの明るさになってしまいます。
Patreonって大丈夫?
多くのCCクリエイターの方々がPatreonで公開されています。
基本的に問題ないと思いますし、大半のクリエイターはこのようなこととは無関係だと思いますが、2022年4月には以下のような炎上事件がありました。
有料CC転載による報復としてCC内に個別に識別できるものを混ぜて、PatreonページからのDLではなく個別にメッセージでDLリンクを伝え、転載している疑いのある人をリスト化して一部クリエイター間で共有して晒したりウイルスを送りつけるといった発言があるという出来事がありました。
さらに、その情報をリークした人間に職場への嫌がらせ通報を行ったり、メッシュがSecond Lifeや、商用許可されない素材を盗用したものであったりといった疑いも出て炎上しました。
EAの定めた規定によると、CCやMODなどSimsがなければ動作しないものはすべてEAに権利が発生し、有料のPatreon活動も2~3週間で無料公開することで認められています。
ただし、上記の晒し行為を行ったクリエイター達はいずれもパトロンにならない限りDLできないようにしていたりといったことも行っていたようです。
最終的に決めるのは本人次第ですが、私としては永遠にパブリック公開しなかったり、DLをPatreonページではなくメッセージで行うというクリエイターはあまり信用できないと考えています。
ワールドが二重になっている
ここしばらく起きているゲーム自体のバグです。
MODとは無関係ですが、ここで対処方法を解説しておきます。
*
まず、新しくワールドが追加されるパックを購入した場合は、最初に「ワールドの管理」画面からワールドの一覧を見て2重になっていないか確認してください。
ある程度プレイしたあとにワールドを削除することになると、どのような影響が出るか未知数です。
*
このバグの対処方法は、
1.該当パックを無効化する
2.無効にした状態でセーブする
3.無効化を解除して確認する
が大きな流れです。
まずパックの無効化ですが、いくつか方法があります。
①インストールフォルダから該当フォルダを別の場所に移す
②EAアプリから無効化する
EAアプリから無効化する方法を紹介します。
まずEAアプリでシムズ4を選択し、「管理→プロパティを表示する」を選びます。
そして詳細な起動オプションに「-disablepacks:○○」と入力します。
○○の部分に無効化したいパックのナンバーを入れます。
パックのナンバーは、
こちらに詳細があるので確認してみてください。
あとはこの状態で起動すれば該当するパックが無効化されます。
そして起動し、ゲームを開いてセーブファイルを別名保存してください。
次に先程の起動オプションを削除して再度起動します。
ワールドが2重になっていなければ成功です。
スポンサーサイト